フリーランスの1日って?

フリーランスで仕事をしているワーカーさんの1日って気になりませんか?
今、フリーランスを検討しているのであれば、ぜひ、参考にしてみてください。
1.私の仕事内容

私はWEBコーダーと呼ばれる仕事をしています。
最近では、マークアップエンジニア、フロントエンドエンジニアとも呼ばれるようです。
WEBの仕事も、デザイナー、システムエンジニア、ネットワークエンジニア、ディレクタなど、仕事は様々です。
その様々な仕事の中に「コーダー」の仕事は位置します。
デザイナーのデザインを、サイト上で動作・閲覧できるカタチにするのが、コーダーの主な仕事です。
ウェブページを作成するために開発された何種類かのプログラム言語のような言語を駆使して作り上げたデータをクライアントへ納品するまでが私の仕事となります。
ですので、仕事の100%をパソコンの前で過ごしていることになりますね。
2.1日のタイムスケジュールを公開

-----------------------------------------------------------------------------------------------
AM 9:00 始業
・メールチェック
・スカイプをON
ONにするのを忘れて、そのまま作業に入ってしまうことも、しばしば。
・スケジュールをチェック
今日を含め、1週間位のスケジュールは把握しておきたいと思っています。
仕事依頼の簡単な打ち合わせはスカイプで行うことが殆どなので、
作業中にスカイプが入った時にスムーズに話を進めることができるため、そうしています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
AM 9:30 本格的に作業
-----------------------------------------------------------------------------------------------
PM 12:00 お昼休憩
-----------------------------------------------------------------------------------------------
PM 13:00 作業再開
・ずっと座りっぱなしは健康的でないので、この間に30分、犬の散歩をします。
・早めに予定していた作業が完了した場合は、先の作業を進めたり、スキルUPのため書物を読んだりしています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
PM 17:30 作業終了
-----------------------------------------------------------------------------------------------
3.1日のスケジュールを管理するときに意識していることは?
・スケジュールに余裕を持たせています。
納品したデータの修正依頼が発生した時や、急ぎの案件(助っ人)を依頼された際、柔軟に対応できます。
柔軟に対応できることは、強味にもなります。
・マイルールを決めています。
私のルールは、作業時間と定めている時間内に予定していた作業を完了させることです。
当たり前なのですが、その当たり前を続けることは、実は難しいです。
フリーランスであることは、時間が自由に使えるメリットがある反面、
その時間を有効に使えないと無駄が増えるデメリットもあります。
例えば、1時間=1000円の仕事を、ダラダラと2時間かかって完了したとしたら、
時給は500円になってしまいますよね?
仮に1日、7時間稼働するとしたら、本来1日=7000円の仕事が、
ダラダラ2時間の場合、3500円。
これが1ヶ月(土日休み)で試算すると、本来22日=154000円の仕事が、
ダラダラ2時間の場合、77000円。
積み重なるって、怖いですね。
・時給1000円を目安にスケジューリングします。
フリーランスでやっていくには、収入面でのボーダーラインは決めておくべきだと思います。
『時給1000円以上を目安に』が正確かもしれません。
良い仕事をするためには、生活の充実と仕事に関する投資(私の場合はパソコンや、そのセキュリティ。情報収集のための書物などになります。)は不可欠です。
4.まとめ
フリーランスの最大の利点『時間を自由に使えること』を活かせるか、そうでないかは『自己管理ができるか』で決まると思います。
時間を有効につかって、良い仕事ができるようにしましょう!