フリーランスとしての働き方 メリット・デメリット

フリーランスとして働きたいと思うとき、どのようなことを思い描きますか?
殆どの方が抱くイメージは『自由度の高さ』でしょう。
では、フリーランスの場合、どんな働き方で、どんなメリット・デメリットがあるのかを紹介します。
1.フリーランスの働き方
フリーランスは案件ごとに契約を結ぶ働き方で、大まかに在宅型と常駐型の2種類に分けられます。
企業側はセキュリティ上の管理面、在宅型よりも常駐型を求める傾向があるようです。
【在宅型】
・基本的に作業場所・時間に融通が利く。
・働き方の自由度が高い
【常駐型】
・参画先に常駐して作業をする。
・在宅型に比べると作業時間や場所に制限がある。
2.フリーランスになるメリット

・自由に案件を選べる
・自由に作業時間を選べる
・自由に作業場所を選べる
・自由に取引先を選べる(先方と契約が成立すれば…の条件付きです。)
・目的に沿った案件に参画することで実績を積むことができたり、スキルアップも望める。
・時間を有効に使える(通勤がない等)
・スキル・経験次第で収入アップを図れる。
基本的に希望に合わせて案件を選ぶことができ、働き方の自由度が高くなります。
働く場所や作業時間を自分で決められるため、通勤のストレスを軽減できる、プライベートの時間を増やせるなどといった面がメリットとなるでしょう。
フリーランスの収入の特徴は、受注する案件数や単価によって収入が増減するため、より単価の高い案件を受注したり、一つひとつの業務を効率よく進めたりできれば、収入アップに繋がります。
取り組んだ分だけ報酬を得られる働き方は、メリットと言えます。
3.フリーランスになるデメリット

・収入が不安定
フリーランスの場合は案件の受注数と単価によって収入が変わります。
何かしらの事情(営業活動がうまくいかなかったり、体調を崩してしまったり)で取り組む作業数が減ってしまうと、比例して収入が減ります。
会社員に比べると収入保障がないです。
・経理業務を自分で行う必要がある
フリーランスになると自分で計算して年度末に確定申告する必要があります。
・営業活動を自ら行う必要がある
営業活動に関して不安がある方にとっては、難題と言えます。
・作業に関することなど、周りに相談できない
独りで業務を行っていることから、技術的なことなど、周りに相談できない環境です。
・自己管理に注意が必要
スケジュール管理や、健康管理、仕事の受注バランスなど、自分自身で管理が必要となります。
4.まとめ
働いて報酬を受け取るという流れや責任は、会社員やアルバイトなどの働き方と同じです。
フリーランスの働き方は、自由度や収入面での期待度は高い働き方です。
良い点、悪い点を理解した上で、検討してみてください。